見てますか、ネットに数多ある動画。
YouTube、PrimeVideoやNetflixなどのサブスプリクション系、その他HuluやAbemaTVまで。
え?まだスマホで見てるんですか?
タブレットで見ているあなたは賢い。
ですが、テレビで見るのはもっと賢い。
テレビで動画を見るためのガジェットと言えばChromecastとFireTVとAppleTVの三つ巴。
これらを検討されている方もしくは眼中にない方も、えいや、と買ってしまえばQOLがめちゃめちゃ上がります。
今回はそんな話を。
テレビで動画が見られて何が良いのよ?
動画、どこでどうやって見る?
いやいや、テレビで動画が見られて何がいいの?
そこなんですよ。
テレビで動画が見られるからって、何?って思われるでしょう。
ですがね、これが案外良いんです。
このブログではいつもタブレットタブレット言ってますが、確かにタブレットだけあれば動画は快適に見られるんです。
しかしコンテンツを見るために何を使うかって、どこで見るかで変わってくるんですよ。
- スマホ:移動中や出先などのパーソナルスペースが狭い場合
- タブレット:自宅や長距離移動のゆっくりした時間や2〜3人で画面を一緒に見る場合
- テレビ:見られるのは自宅のみ・ながら見や流し見でも大丈夫で部屋にいる全員で同じコンテンツを見られる
画面が大きくなればなるほど、視聴人数が増えて視聴可能場所が限られてきます。
なぜテレビで?
そもそも動画を視聴するためにテレビに繋げるデバイス必要ある?って思われるかも知れませんが、必要です。
テレビってだいたい一家に一台もしくはそれ以上ありますよね。
一人暮らしでもだいたい一台あります。
テレビってなんなんでしょう?
それは「テレビ局が作った番組という動画コンテンツを見るためのディスプレイ」なんです。
実は私たち、昔っからテレビで動画見てるんですよ。
そう考えると、テレビでテレビ番組だけ見るのってもったいなくない?ってことなんです。
また、スマホ・タブレットで動画を見るのとテレビを見るのとでは大きく違うところがもう一つあります。
それは「ながら見」です。
なんとなく電源付けて、なんとなく見たり見なかったりするのがテレビなんです。
これがスマホやタブレットだとそうはいかない。
2時間の映画がっつり見る場合でも、肩の力抜いて見るようなYouTubeでもデバイス握りしめて「見よう」と思って見ないといけなくなります。
なによりスマホの画面を動画に奪われたら他のことできませんからね。
SNSもネットサーフィンも。
でも、そこまでがっつり見たい訳じゃないけどなんとなく見たい動画ってあるじゃないですか。
そういう動画を見るのに、テレビを使うのは最高なんですよ。
なぜなら私たちはテレビを昔からそういう見方をしているからです。
つまりは、
テレビ番組だって一つの動画コンテンツ、それ以外のたくさんのネットの動画コンテンツをテレビで見られるんだったらそうしないともったいないし、なによりネット動画の身近で新しい見方が手に入る、ということなんです。
どうです?
テレビでネット動画見たくなったでしょう?
ChromecastとFireTVとAppleTV
テレビで動画を見るためのデバイス三つ巴
さて、やっと本題です。
テレビで動画を見るためのものは
- Googleの出しているChromecast
- Amazonの出しているFIreTV
- Appleが出しているAppleTV
だいたいこの3つです。
そしてそれぞれの中でもHD画質か4K画質かの種類があります。
GAFAはみんなテレビが大好き。
これね、どれも一長一短なんですよ。
自分に合わせて選んで買わないとダメなんです。
あと、ちょっと前までGoogleとAmazonがケンカしててお互いの動画サービスがお互いで見られないという状況もありましたが、今は大丈夫ですのでご安心を。
ちなみに私は全部買って使っていますので、ここからは拾ってきた意見とかじゃなくマジの感想です。
このブログはいつもそうなんですが。
ぜひご参考に。
Chromecast:スマホからの連携最強
この系統のデバイスをいちばん最初に発明したのは実はChromecastです。
そしてChromecastはGoogleが出しているだけあって、YouTubeを見るためには一番便利です。
テレビにChromecastを繋いで設定してあげると、スマホ・タブレットのYouTubeの右上に四角いマークが出ます。
そうしてキャストするを選ぶとあら不思議、画面にさっきまで見ていたYouTubeが映るではありませんか!
まぁ、それ自体は他のものでもできるのですが、Google=YouTube=Chromecastの専用設計ですからシームレスです。
スマホ・タブレットをリモコン代わりに使うのでスライダーもあって見たい場面にすぐ飛べます。
その他の動画アプリも同じような使い方でオッケーです。
しかし、これはコインの裏表で使いにくさもあります。
専用のリモコンが無いということはスマホ・タブレットが無ければ動きません。
Chromecast単体で動画を見ることはできません。
これがChromecastの一番のネックです。
FireTV:一番テレビライクに使える
FireTVは一番テレビのように使えます。
なぜなら、専用のリモコンが付属していてスマホ・タブレットを介さずそれだけで動画視聴が完結するからです。
これは便利。
リモコンでFireTVにアクセスして、インストールしてあるアプリから動画を選びます。
チャンネルを選ぶように動画を選べるのですから、非常にテレビライク。
スマホ・タブレットは全く違うことをしていても問題ありません。
しかし、人間はワガママです。
それでも不満はあります。
まずはリモコンがないとダメということです。
スマホ・タブレットをリモコン代わりにするアプリがあるのでリモコンが絶対に必要ということではないんですが、そうするとリモコン化したせいでスマホの画面が潰れてしまいます。
リモコンが基本で、画面上にスライダ等もないので動画のこの時間に一気に飛ぶ!ということができず、見たい場面が遠くにある場合は永遠と早送りしなければなりません。
また、動画を見るためにはFireTVに見たい動画のコンテンツのアプリを一度インストールしなければなりません。
スマホ・タブレットではなくFireTVそのものに、です。
それ自体で完結するためなので仕方ないんですけどね。
そして何よりプライム会員じゃないと旨味がものすごく少ない。
先ほどのChromecastもそうでしたが、Amazon=FireTV=プライムビデオ=プライム会員という図式が成り立っていますので、お買い物がAmazon派の方は最高でそうじゃない方は少し辛いかも知れません。
うーん、一長一短。
ですが、私はいちばん好きですね。
そして結局いちばん使っている。
だってテレビのリモコンの代わりにFireTVのリモコン持ったら動画見られるんですもん。
AppleTV:Apple製品と一緒に使うならいちばん良いが…

最後にApple TVですが、これはいままでの2つのいいとこ取りです。
専用のリモコンもありますから、それ自体で完結することもできますし、iOSの機能としてクロームキャストのように動画をテレビ画面に飛ばすこともできますし、画面のミラーリングもできます。
ミラーリングができるということは、動画に限らず iPhone・iPadの画面上のもの全てをテレビに映すことができるのです。
これは強い。
動画の枠から離れて全てが映せるのです。
これはApple TVが動画視聴用デバイスというよりも、Appleの家電の一つだからなんですけどね。
じゃあ何がネックかというと、まずはApple製品以外を使っている人はまず選択肢に入らないということです。
最初から使える人が限られていますからね。
そして一番のネックは値段。
高いんですよ。
さすがApple様。
しかし信者の私たちはAppleにお金を払いたいですので、気にしません。
そんなみなさんにはいちばんオススメです。
まとめ
と、ここまで3機種をくどくど説明してきましたが、とりあえずはなんでも良いので買ってテレビで動画を見てください。
本当に感動します。
感動まで行かなくても「買ったんだからとりあえず使ってみるか」のスタンスで一週間も経つといつの間にか生活の一部になっています。
それくらいテレビでの動画視聴はオススメです。
だいたいどの機種も全ての動画サービスが見られますが、たまーに見られない配信サービスもありますのでご確認ください。
あ、FireTV買うんだったらプライム会員になっちゃったほうが絶対お得です。
まだの方はぜひぜひ下のバナーから無料会員から初めてみてください。
みなさんも良い動画ライフを。
それでは。
コメント