みなさん、わかさぎ釣ってますか。
私は釣りまくってます。
前回予告した通り、朱鞠内湖のリベンジを誓い行ってまいりました。
結論から言いますと、なかなかの釣果でありました。
リベンジを誓った朱鞠内湖
前回の反省・穂先
朱鞠内湖でのわかさぎ釣りでの反省点は、特に型が小さい朱鞠内湖のわかさぎにどう対応するかでありました。
型が小さいということは、その分アタリも小さく繊細ということです。
私がそれまで使っていたのはシマノのレイクマスターSHと言われるシリーズの同調子の穂先です。
これは非常に良いものです。
特に網走湖では大活躍しました。
しかし、網走湖で大活躍するということは、型の大きなわかさぎをガンガン釣ってゆくのが得意ということです。
朱鞠内湖は型の小さいわかさぎなので、より繊細な穂先が向いています。
ということで、買ってしまいました。
レイクマスターエクスペックのM01Kを購入しました。
- カミソリテーパー使用!
- カミソリフィネスと名付けられたその穂先は、繊細かつ切れ味鋭い穂先!
- かつ柔らかい先調子でアタリを見逃さない!
と言ってみたものの、使ってみないとわかりません。
とにかく、朱鞠内湖には柔らかい穂先は必須です。
前回の反省・わかさぎ外し
もう一つ、反省点があります。
それはわかさぎ外しを上手に使えず糸を切って針を飲ませてしまうことがありました。
そのあたりの顛末はこちらで。
今回は優しくわかさぎを外しまくるぞ!
と意気込んでいざ、約束の地、朱鞠内湖に向かいました。
休日の朱鞠内湖は大盛況
開門時間には長蛇の列
朱鞠内湖の開門時間は午前6時です。
朱鞠内湖漁協のブログには、開門前にはこうして車で並んでいてくださいねという図があります。
いやいやそんなに並ぶことないでしょうと高をくくっていた私の考えは覆されました。
めちゃめちゃ並んでいます。
休日の朱鞠内湖はすごいですよ。
そんなこんなで入場。
準備等々を行って、実際に釣り始めたのは前浜で7時頃からでした。
見えてきた朱鞠内湖のわかさぎの傾向
基本的にわかさぎ釣りに限らず、釣りは「朝まずめ」が重要と言われています。
魚が活動的になりやすい早朝を狙え、ということです。
しかし朱鞠内湖は意外と早朝は釣れません。
何度か行ってますが、昼前〜昼過ぎが一番釣れます。
潮の満ち引きに関係なく、この傾向は強いのではないかと思うのです。
朱鞠内湖で「釣れない」と嘆いている方の声もよく聞きます。
これは小さいアタリを取り逃していることが考えられます。
仕掛けを上げてみてエサだけが取られていたら、それはアタリを逃している証拠です。
わかさぎはいます。
テクニックを磨きましょう。
また、朱鞠内湖のわかさぎが小さいのは繰り返し書いていますが、だからこそ定石通りしっかりとエサのサシ虫はちゃんとカットしましょう。
朱鞠内湖レベルの大きさのわかさぎなら、食いが渋い時は3分の1ほど残すレベルでも問題ありません。
ここでは我々のテクニックが試されます。
だからこそ、釣果に数匹〜数百匹といった幅が大きくあるのです。
ここで今回の釣り飯の紹介
まずは水と鍋キューブを用意します。

2つほど入れるのがポイントです。
続いて卵を用意します。

こちらも2つほど投入してかき混ぜます。
最後にコンビニおにぎりを投入。

ポイントは海苔のないおにぎりです。
そしておにぎりをほぐすと…

Success!!!
以上です。
さて、今回の釣果
結論から言いますと、今回の釣果は329匹です。

カウンターが300のところでやめましたが、実際に数えると329匹です。
新しく導入した穂先も大活躍です。
どんどんアタリが見えてきます。
反省点も多くあります。
後半の渋さに対応しきれなかったことや、仕掛けやサシの取り替えで手返しの悪さも多くありました。
サシを変えればすぐ釣れるのですが、なかなか買えず粘ってしまった時間もありました。
日々是反省ですね。
おわりに
まだまだわかさぎ釣りは道半ばです。
目指せ10束!(1000匹)を合言葉に頑張ってゆきます。
目下の目標は500匹ですかね…
みなさんも、よいワカサギ釣りライフを。
それでは。
コメント