おうちスマートホーム計画!実際に私がセッティングしたので買うべきものなどまとめ

スマートホーム

みなさん、快適にお家で過ごしていますか。
もっと快適に過ごす方法があります。

それは家をスマートホームにしてしまうことです。

しかも気軽にできてしまいますので、時間とお金に少しでも余裕があったら試してみるのもアリです。

今回はそんな私の家をスマートホームにした記録です。

家をより快適にしたい

家での生活はルーティーンに溢れている

みなさんの今の家でも快適な生活はできているかも知れません。
しかし、めんどくさくないですか?いろいろと。

帰ってきたら、電気つけてエアコンつけてテレビつけてお風呂沸かして。
夜寝る時も、朝起きる時も、家を出る時も、ぜーんぶルーティーンがあります。

それを解決してくれるのがスマートホーム化なのです。

スマートホーム化すると何ができる?

自宅にスマートホーム家電を導入すると、さきほどのルーティーンはほぼ自動化できます。
タッチひとつ、もしくは声ひとつでできるのです。

そう、使うのはスマホかスマートスピーカーです。

毎日のルーティーンは意外と面倒臭いものです。
しかし、それらはAIに任せましょう。
未来が来ましたよ、2020は。

スポンサードリンク

スマートホームに必要なもの

操作するための機械

例えば、スマートホーム対応の電球を買ったからといってそれ単体で使える訳ではありません。
スマート家電を動かすためのハブとなるものが必要です。

それが

  • スマートスピーカー
  • IoTリモコン

のどちらかです。

スマートスピーカーは「OK、Google」でおなじみのGoogle Home「アレクサ」でおなじみのAmazon Echoなどです。

Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

これらは、便利な会話できるスピーカーだけでなく、スマート家電を操作するハブとしても機能するのです。

スマホ→スマートスピーカー→電球

でやっと電気がつきます。

もう一つの選択肢はスマートリモコン・IoTリモコンです。
これを使うことでスマートスピーカーの代わりにハブとしてスマート家電を操作することができます。

LinkJapan eRemote mini (イーリモートミニ)
■快適・見守り・防犯セキュリティ エアコン、テレビ、照明等の家電リモコンを学習し、 Wi-Fiに繋がる事でスマホ1台で家電を操作可能にするスマートリモコンです。 赤外線信号を学習できるので、20年前のエアコンでも対応可能です。 外出先からでも操作可能なので、ペットやご高齢のご家族の為にエアコン操作で室温を調整したり、 ...

このリモコンのメリットは、赤外線ポートによる家電の操作です。
赤外線ポートを利用することで、スマート家電以外の家電、例えばテレビやエアコンといったリモコンで操作する家電をIoTリモコンで操作することができます。

これは自宅にいない時にでも操作することができますので、家に帰る前にスマホを操作してエアコンを付け、帰宅する時に快適な室温にしておくことも可能なのです。

非常に便利。

また、スマートスピーカーとIoTリモコンは紐付けして一緒に使うこともできます。
スマートスピーカーに話しかけ、IoTリモコンから赤外線を飛ばして家電を操作したりですね。

どちらにせよ、この2つを用意しましょう。

スマート家電

代表的なのは電球ですね。

【Amazon Alexa認定 LED電球 】TP-Link Kasa スマート LED ランプ マルチカラー E26 KL130 Echo シリーズ/Google ホーム/LINE Clova 対応 1600万色 追加機器不要 3年保証
1600万色のマルチカラーを実現。 赤や青といったカラフルな色の他にも、電球色から昼光色までバリエーションに富んだスマートLEDランプ。Echo シリーズ、Google Homeシリーズ、LINE Clova シリーズの音声操作対応。 【音声で操作】※¹ Amazon Alexa音声対応+調光機能対応。音声で微細な変化...

色を変えたり明るさを変えたり自由自在です。

あとはコンセントに噛ませるもの。

【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ 遠隔操作 直差しコンセント Echo シリーズ/Google ホーム/LINE Clova 対応 音声コントロール サーキュレーター ハブ不要 3年保証 HS105
【Works with Amazon認定商品】 TP-Link WiFi スマートプラグHS105 HS105はAmazon Alexa* , Googleアシスタント, LINE Clovaに対応。 声で指示を伝えれば、接続している端末をコントロール。 スマートプラグにそれぞれ名前をつけるのも、複数のスマートデバイ...

これを使うと電源を入り切りする家電のオンオフをできるようになります。

そして最後はスイッチを操作するもの。

SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要)
SwitchBotボットとは、いつでもどこでも、スイッチをオン・オフ、ワンタッチで家電をスマートできる指ロボットです。

これを使えば物理的にスイッチを押す操作をしてくれます。
ここまで来れば、スマートホームで操作できない家電は無くなると言っても過言ではないでしょう。

実際に設置してみよう

さて、ここからは私が実際に行ったセッティング。

購入したのは

  • Google Home Nest
  • スマート電球

この2つでお試しスマートホームです。

Google Home Nestは以前Googleからもらっていますので、それを流用。

いざ、スマート電球をセット。

いやいや意外と便利ですよ。
Google Homeアプリで紐付けすると声で

「OK、Google、ライトつけて」

で明るくなります。

それだけでなぜかQOLが上がった気になるものです。

冬の朝なんかは、布団から出て電気をつけるのが億劫なものです。
でも声ひとつで、ほら、明るくなりました。
自然と起きることができるのです。

目覚まし機能と連動させれば部屋を明るくして起きることも可能です。
2020、私たちはコンピュータに支配されました。

スポンサードリンク

おわりに

今回の私のセッティングは簡単なものでしたが、スイッチ等を工夫することで

  • 電気をつける
  • コーヒーを入れる
  • 空調を入れる
  • テレビをつける

といったことが布団に入ったままできるのです。

これはもはや私という存在とはなんなのだろうというところまできています。

便利に生活できるなら活用しない手はありません。
工夫して生活の水準を上げて行きましょう。

みなさんも、よいスマートライフを。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました